【初心者さんオススメ!】簡単キャンプ飯6選

こちらの記事では、初心者さんにオススメのキャンプ飯をご紹介していきます!
キャンプで何を作れば良いのか分からない・・・
料理の腕に自信がない・・・
などと悩んでしまいますよね。
ですが、この記事では簡単なレシピを多くご紹介するのでそんなお悩みを抱えた方にオススメです!
合わせてキャンプ用の調理器具もご紹介しているので、安心してキャンプ飯を作れるようになるかもしれません!
初心者でもキャンプ飯を簡単にするポイント
①カット済みのものを使用する
カットされているものであれば楽に料理ができ、時短になります!
②出来合いの食材を使用する
レトルト・お惣菜などあらかじめ出来上がっているものをアレンジするイメージで料理をすると味も決まっているので楽です!
③キャンプ用の調理器具を使用する
メスティンやスキレットなどを使用すれば、そのままテーブルに持っていけるので洗い物も少なく、簡単な料理でも映えるのでオススメ!
メイン系
挟むだけ!和風照り焼きホットサンド
キャンプ場ではもちろん、お家キャンプ飯にも使えちゃう便利なホットサンドメーカー。
挟むだけ、焼くだけと簡単!「断面萌え」しちゃいましょう!
【材料(1人分)】
食パン・・・2枚
焼き鳥缶・・・1缶
ピザ用チーズ・・・適量
マヨネーズ・・・適量
海苔・・・適量
【作り方】
①片方の食パンにマヨネーズを塗る
②ピザ用チーズを乗せる
③焼き鳥を乗せる
④海苔を細切りにする、もしくはちぎって乗せる
⑤マヨネーズをかける
⑥ホットサンドメーカーに乗せ、片方のパンを乗せる
⑦ホットサンドメーカーを閉じて焼く
【オススメ用品】
ホットサンドーカー
シングルコンロ
ウィンドスクリーン
メスティンで!塩ラーメン
メスティン一つで料理が完成!
塩ラーメン、サラダチキン、刻みネギ、コーン缶はコンビニで揃います⭐︎
【材料(1人分)】
インスタント塩ラーメン・・・1袋
ハーブ風味のサラダチキン・・・半分
コーン缶・・・適量
刻みネギ・・・適量
白胡麻・・・適量
【作り方】
①インスタントラーメンに表記されてある分量の水をメスティンで沸かす
②サラダチキンをスライスする
③沸いたお湯にラーメンを入れ、表記されている時間茹でる
④スープの素などを入れる
⑤ラーメンに②、コーン、刻みネギ、白胡麻を飾り完成!
【オススメ用品】
メスティン
おかず系・おつまみ系
ハッセルバックポテト
ジャガイモの切りこみにベーコンなどの具材を入れていく簡単料理です!
簡単なのに映えること間違いなし!
【材料(1人分)】
ジャガイモ・・・1個
ベーコン・・・6枚〜10枚
卵・・・20g
スライスチーズ・・・2枚
塩・・・適量
【作り方】
①ジャガイモの両脇に箸を置いて、底まで切りこみが入らないようにスライスする
②アルミホイルで①を包む
③半分に切ったベーコンをスライスした隙間に入れ込む
④スライスチーズを好きな大きさに切り、隙間に入れ込む
⑤ほぐした卵を隙間に入るように流し込む
⑥塩をかける
⑦アルミホイルを閉じて5〜10分蒸し焼きにする
炙りチーズの鴨ロースト
ガスバーナーを使ってワイルドに料理!
鴨ではなく、スモーク風味のサラダチキンで作るのもオススメ!
バーナーは最高です。本当に試して欲しいです。
【材料(1人分)】
鴨ロースト・・・適量
玉ねぎ・・・1/2
ピザ用チーズ・・・適量
【作り方】
①玉ねぎをスライスし、水にさらして辛味を抜く
②鴨ローストをスライスする
③スキレットに①、②、ピザ用チーズを乗せる
④ガスバーナーでチーズを炙る(弱めの火で炙るのが失敗がなくてオススメ)
【オススメ用品】
スキレット
ガスバーナー
甘くない!フレンチトースト
コンソメを使用したおかず感覚のフレンチトーストです。
お子様にもオススメ!
【材料(1人分)】
フランスパン(厚さ5センチ)・・・4枚
スライスチーズ・・・1枚
ベーコン・・・2枚
オリーブオイル・・・適量
コンソメキューブ・・・1/2個
卵・・・1個
牛乳・・・100ml
ブラックペッパー・・・適量
【作り方】
①牛乳を沸騰する直前まで温め、コンソメを入れ溶かす
②バッターにフランスパンを並べ、上から①をかける
③卵をよく混ぜ、②にかける
④スキレットを火にかけ、オリーブオイルを入れる
⑤フランスパンを両面焼き目がつくまで焼きながら、ベーコンも隙間で焼く
⑥火から離し、焼いたベーコンとスライスチーズをフランスパンの上に乗せ、アルミホイルでフタをし、余熱でチーズを溶かす
⑦ブラックペッパーをかけたら完成!
デザート系
ホイル焼きりんご
まるごとりんごを使用したお手軽デザートです!
ほくほく感が最高です。
【材料(1人分)】
りんご・・・1個
バター・・・5g
【作り方】
①りんごのヘタとタネをくり抜く
②くり抜いたところにバターを入れる
③アルミホイルでりんごを包み焼く
④柔らかくなったら完成!
【オススメ用品】
りんご用くり抜き器
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した3つのポイント
①カット済みのものを使用する
②出来合いの食材を使用する
③キャンプ用の調理器具を使用する
をぜひお試しください!
まだまだレシピを知りたい方は
こちらもチェック!