【もう悩まない!】キャンプ用テーブル〜人気ブランド編〜

こちらの記事では、人気ブランドを中心にオススメのキャンプ用テーブルをご紹介いたします!
各メーカーから多くのキャンプ用テーブルが発売されており、とても悩んでしまいますよね。
もう悩まなくて良いテーブルの選び方から、オススメのテーブルまでご紹介いたしますので、一緒に見つけていきましょう!
はじめに
キャンプ用テーブルを選ぶときに抑えておきたいポイントは2つ。
①ハイスタイルとロースタイル
テーブルの高さの好みを見つけましょう!
ハイスタイル・・・高さ約70㎝のテーブルをメインにしたもの。
立ったままの調理も楽ちんです。
食事を楽しみたい方にももってこいです。
ロースタイル・・・地面に近い高さで、ゆったり家のようにくつろげるのが特徴。
ロースタイルのチェアと合わせて購入するのがオススメ。
焚き火を楽しみたい方にもってこいです。
ハイスタイル、ロースタイルが選べない方は、高さ調節可能なテーブルがオススメ。
②収納方法やサイズ
天板が丸まり、縦長に収納できるものや折り畳めるものがあります!
車に積める大きさのもの、使用人数に合ったものを選びましょう。
ハイスタイル編
【DesertFox 】アウトドア 折りたたみ テーブル
ハイスタイルのテーブルですが、70cm、62cm、55cmと3段階に高さを調節できちゃう優れもの。
小さなお子さんがいる方でも選びやすいかもしれません。
重さは4.5kgと軽量。
2つ折りタイプです。
折り畳むとサイズが小さく、キャリーハンドル付きで持ち運びが楽。
サッと広げるだけなので、簡単に組み立てられます!
【CAPTAIN STAG 】ラフォーレ アルミツーウェイサイドテーブル
こちらも2段階の高さに調節できるタイプ。
食事も、焚き火もどちらも楽しめます!
サイドテーブルなので、ソロキャンプでそこまで大きいハイテーブルが必要無いという方にもオススメ。
合板とアルミの脚を使用していて軽いため、重いものが苦手な方、荷物を軽くしたい方にオススメ。
取っ手付機のため、持ち運びにも便利です。
ジョイントパイプは未使用時、簡単に収納できちゃいます!
【ogawa】アウトドア キャンプ テーブル 3ハイ アンド ローテーブル
こちらも3段階に調節できるハイテーブル。
お値段は少々お高めですが、ogawaクオリティで文句なしです。
収納袋も付いており、持ち運びも楽々ですよ。
大きさは70×100と使いやすい大きさ。
もう一つ購入して、繋げて大人数で使用もできちゃいます。
デザインもシンプルでオシャレ。
ローテーブル編
【CAPTAIN STAG】 アルミロールテーブル
ソロキャンプにかなり便利なコンパクトサイズのローテーブル。
これからキャンプを始めようとしている方にもオススメ。
荷物も少なくなるので持ち運びにも楽々ですよ。
ちょっとした料理を置くサイドテーブルとしても有能です。
耐荷重も30kgとかなりの優れもの。
重さを気にせず様々なものを置けちゃいます。
カラーも3種類あり、シンプルでオシャレです。
【Moon Lence 】 ロールテーブル ランタンハンガー付き
なんとこのローテーブル、ランタンハンガー付きです。
上から吊り下げることにより、明るさの範囲が広がります。
夜、自宅の庭でバーベキューをしたい時にも雰囲気があり良いのではないでしょうか?
耐荷重は30kgと気にせずものを置くことができます。
また、天板にはヤスリ掛けをされているので、傷、汚れがつきにくいです。
折り畳み式で持ち運びやすく、収納バック付きで便利。
【Coleman】 テーブル ナチュラルモザイクミニテーブルプラス
モザイク柄が目を引くデザイン。
カラフルでとても可愛いです。
キャンプはもちろん、ピクニックにも最適なちょうど良い大きさのテーブル。
折り畳み式で持ち運びも楽にできちゃいます。
天板は抗菌使用ですので、コロナ禍でも安心して使用できるのではないでしょうか?
サイズは約53×40×高さ23cmとちょうど良い大きさ。
重量は約1.4kgとかなり軽め。
耐荷重は約10kgと少し物足りない方もいると思うので、要チェックです。
折りたたむとバッグみたいで可愛いです。
【Mozambique】ロールテーブル
こちらはクルクル丸めて収納できる優れもの。
かなりナチュラルなデザインで自然と一体化しやすいです。
2段階調節できるため、お好みの高さに設定可能。
木目調テーブルのため、室内に置いても馴染みやすいです。
重さは7.8kgと少々重めですが、組み立て式よりも安定感があります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は人気ブランドを中心に、オススメのキャンプテーブルをご紹介いたしました。
お気に入りのテーブルが見つかれば幸いです!
キャンプテーブルに合わせたキャンプチェアをお探しの方はこちらの記事も合わせてどうぞ!